建具の割れ・めくれなどの
リペア
建具が割れて陥没しています
==修復手順==
割れた化粧板を切り取ります
衝撃で破損部分は歪みがあります。その歪みの圧力を解放する意味もあります。安定した平滑面作りに重要な工程です。
約10㎠ありました
陥没サイズは大きめです
補強下地を作ります
下地作りは見えない部分ですが、修復面の強度に関わる一番手間の掛かる重要な部分です。上から押しても大丈夫なようにバックアップをしっかりしてから穴を塞ぎます。
パテ処理後着色
平らにしてから着色して完成
成形後、塗装仕上げ
補強下地の上にパテ処理して平らに成形します。
色合わせの塗装と木目描きをして完成です。
ドアの穴修復
パリンと割れた感じの状態で穴があいていました。穴の下側のひび割れはほぼ水平に走っています。
このドアの表面材は、木の繊維を固めた板で、木目を印刷したシートが貼られています。
損傷部の拡大
縦・横、約12センチの穴です。
見た目以上に板の裏側に損傷が広がっている場合があります。強度が無くなっているため安定した部分を残すように繊維板を切り取ります。
損傷部の切り取り
傷んだ化粧板を切り外したところです。中は空洞で、穴の下に木枠があります。
この木枠の部分で割れが止まって、枠に沿ってひび割れが横に広がっていました。
コアの取り付け
ふさぎ板を取り付けるためにコアを取り付けます。この後、修復事例冒頭の修復方法と同じようにふさぎ板を入れて穴を閉じます。
ふさぎ板の取り付け
ふさぎ板に上板をかぶせます。この時点で、二枚の板で穴がふさがれています。
パテ処理・平ら成形
パテ処理で平らに成形します。
下地着色
大まかに色をつけます。
木目模様など、複雑な色の変化があるため、一色で色合わせはできません。
木目柄描き込み
木目模様を描き込み、周囲と調子を合わせていきます。
縦の木目を入れているところです。
木目模様の再現
続いて横の模様を入れているところです。
周囲の木目と違和感なく つなげる様にして、縦・横の模様を描き込んでいきます。
確認
横の模様などを確認しているところです。流れが途切れたり乱れたりしないように描きこむと自然な木目に見えます。色の調子も見ながら合わせていきます。
完了
着色・模様の書き込み工程の完了です。
この作業は時間があるほど完成度が高まります。
ドア穴修復完成
色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。
建具の交換をせずに部分的に塗装することでリペア出来ますので、お悩みの方はご相談ください。
建具の割れ修復
扉の表面の板が割れて陥没しています
この建具は化粧合板の割れです。
合板は天然木を薄くスライスした板を何枚か貼り合わせた板のことです。割れると繊維のササクレが出ますので手に刺さらないよう注意しましょう。
約12✕8㎝のドア穴
縦120ミリ✕横80ミリのサイズでした
合板は、繊維板と比べると少し切り外しに力が要ります。繊維板の割れに比べると、グシャッとした割れ方が特徴です。
穴ふさぎ完了
しっかりと補強をした上で穴を塞ぎます。
下地着色
塗装で色を合わせていきます
木目描き込み
木目模様を描き込んでいきます
ドア穴の修復完成
周囲に馴染むまで色合わせと模様の描き込みを繰り返していきます
建具の割れ修復
こちらのドアは、小さめの陥没です。
約2✕2㎝のドア穴
縦20ミリ✕横20ミリのサイズでした
穴ふさぎ完了
穴を塞いでからパテ埋めします。三角形の埋め跡ができました。
下地着色
小さめの穴でしたので、着色は、筆のみで色合わせしていきます
木目描き込み
パール光沢があるため、対応塗料を使います。近くで見て確認。
ドア穴の修復完成
離れて見て確認。遠近両方とも違和感がなくなれば、完成です。
明るい色の扉穴
大きめの穴があいています。
色は明るいベージュで木目柄が入っています
ドアの内部
割れた板を綺麗に切り取ります。この扉の内部はこんな感じです。
上下・左の木枠組みに沿って割れていました。
平らの成形
穴を補強の板で塞いでから、表面を平らに整えます
下地着色
平らの成形後に下色をつける事でこの後の着色がし易くなります。
約20㎝四方の大きさです。
色合せと柄描き込み
色の調子を合わせ、木目模様を描き込んでいきます。
ドア穴修復完成
色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。
ドアの陥没
目線の高さに横長の陥没が出来ています。
合板の板が割れて裂け目がささくれ立っています。
凹みの測定
正面からだと判りにくいのですが、横から確認すると8センチ以上の凹みができています。
定規などを当てると、凹んだ部分はよく判ります。
平らに整えます
平らに成形して下色をつけます。
色合せと柄描き込み
色の調子を合わせ、木目模様を描き込んでいきます。
ドア穴修復完成
色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。
遠景写真
完成写真
扉のシートめくれ
ペットの噛み跡
表面のシートがめくれています。
ボコボコと浮いた状態です。
平滑面作り
傷んだシート部を切り取ります
シートをはがした部分は、樹脂を盛り付けて平らに整えます。
塗装完成
平らが出来上がった後、塗装をして完成させます。
白い建具の割れ
化粧板が割れて陥没しています
陥没している部分のサイズは、縦20センチ×横15センチほどありました。
建具の内部の様子
この建具の中はこんな感じです。割れた部分は空洞になっています。
補強作業中
内部にコアを取り付けて、穴を塞ぐ板が外れないように補強していきます。コアの上にフタをかぶせる構造になるため、丈夫になります。
穴塞ぎ
割れた部分の補強をしてから、穴を塞ぎます。
塞いだ部分を平らに成形してから塗装します。
塗装
塗装して仕上げます。この建具は柄がありませんので柄描き込みは行ないません。
修復完成 遠景
仕上り
ペットのひっかきキズ
引戸のひっかきキズです。
表面シート貼りの建具です。下の所が引っかかれて傷んだため補修用シートを貼り傷を隠していたが、そのシートも破れてきたとのこと。裏側もキズがあり、他の建具の損傷と合わせてリペアしました。
クリーニング作業
修復する前に、補修シートをすべてはがします。
剥がし終えるとこのようになっていました。縦方向は30㎝近くシートがなくなっておりました。引戸の小口角部分もキズがあります。
この後、樹脂を盛り付けて平らに整えます。
樹脂で成形
樹脂で形を復元します。
シートの無い所はシート1枚分の段差がありますので、樹脂を盛り付けて平らに整えます。
形が復元出来たら塗装をして完成させます。
30センチ級の木目描きはちょっと大変です。
木目模様の描き込み
木目模様を描き込んでいきます。
色合わせ塗装と木目模様の描き込みを繰り返しながら周りの色と柄に馴染ませていきます。
木目模様の再現
建具の交換をせずにここまで直りました。
完成
完成
木目柄の引戸の割れ
化粧板が割れて陥没しています
穴のあいた衝撃で、穴周辺の化粧板が割れたり、折れ曲がったりして表面は歪んでしまいます。 陥没部分は、縦17センチ×横10センチ超ほどありました。
損傷部の計測
定規などを当てると歪んだ部分に隙間ができます。この歪みを計測して修復計画を立てます。
写真は上から撮影したものです。横の歪みを計測しています。13センチほど内側に曲がっています。
引戸 内部の様子
傷みの激しい部分は切り外します。勾玉のような跡になりました。
引戸の内部は写真の様な空洞になっていました。
コアと塞ぎ板の取り付け
コア(補強材)を取り付けて土台を作り、上に 塞ぎ板をのせて穴を塞いでいきます。
コアと塞ぎ板で安定した下地をつくります。
塞ぎ板の取り付け方
穴を塞ぐ板は、穴より大きな板を使います。
割れている化粧板の裏側に差し込んでいきます。
こうすることでドアの表面材と修復面の一体性が高まります。
塞ぎ板取り付け完了
コアの取り付けと塞ぎ板の取り付けは、手間の掛かる作業ですが、完成すると強固な下地が出来上がります。
下地の上に、切り取った化粧板を貼り戻したり、パテなどをのせて平らに成形します。
下地塗装
仕上げ塗装がし易いように、下地の塗装をしておきます。
着色塗装・木目柄描き込み
塗装工程では、徐々に周囲の色と柄に近づけていきます。
木目模様の描き込み完成
周りの木目の流れを見ながら違和感の無いように柄を描き込んでいきます。
木目柄のドアの割れ
化粧板が割れて陥没しています
穴のあいた衝撃で、穴周辺の化粧板が割れたり、折れ曲がったりして表面は歪んでしまいます。 陥没部分は、縦17センチ×横10センチ超ほどありました。
割れた箇所の様子
割れ穴は、大まかに三つの破片になっています。
今回は、傷んだ繊維板を全て切り外して修復します。
折れ曲がった部分は、原則、切り外します。
状態が良ければ、そのまま残す場合もあります。
建具 内部の様子
内部は写真の様な状態でした。
縦17㎝程度の穴の様子です。
六角形のコアが入っておりました。コアも破壊されています。耐衝撃性能を高めるというよりは、ドアのたわみ防止の意味合いが大きいようです
コア取り付け
潰れたコアはなおしますが、
強度を確保するため新たにコアを取り付けます。
写真はコアを取り付けているところです。
塞ぎ板の取り付け
穴の塞ぎ板を取り付けます。
平らの成形
穴を塞いだ跡を平らに成形します。
下地の塗装
下地の塗装をします。
この後で木目柄の描き込みをします。
模様の描き込み
周囲に合わせて木目模様を描き込んでいきます。
模様の描き込みと色合わせを交互に繰り返しながら、色と柄を近づけていきます。
完成
損傷箇所を修復する事で、ドアを交換せずに使い続ける事ができます。
木目模様の建具に空いた穴
完全に割れて化粧合板が抜けています
割れは、幅10センチあります
扉 化粧合板の割れ穴
穴の縦サイズは、約8センチありました。
割れ部分は切り外してからリペアします。
穴塞ぎ
しっかり穴を塞いでから、割れた化粧合板を貼り戻しました。この後、パテ処理して平らに成形します。
パテ処理
全体をパテ埋めしてから研磨することで平らな面を作ります。写真はパテ埋めしたところです。
下地の塗装
平らの成形が完成したら、下地の塗装をします。
この後で木目柄の描き込みをします。
模様の描き込み
細かな木目模様も描き込んで再現していきます。
近くで見ても遠目で見ても違和感がないように仕上がれば完成です。
ドアの下方に空いた穴
化粧板が割れています。
下地づくり
割れた部分をくり抜きます。
ドアの中は空洞になっています。この部分にコアを取り付けてから板で穴を塞ぎます。
コア取り付け・穴塞ぎ
写真のように塞ぎ板の奥にはコアを取り付けているので丈夫に修復出来ます。
塞ぎ板の上に更に板をかぶせてからパテをうち平らに成形します。
塗装
平らになったら、塗装で色と柄を褪せていきます。写真のように下地着色をしてから色と柄を周囲に合わせていきます。
木目柄の再現
木目柄の描き込みをします。
写真のように周囲の木目の流れを忠実に再現してつなげるように描き込みます。
完成
完成です。
白いドアの割れ
化粧板が割れています。
目線の高さにあると目立ちやすく、気になります。
ピントが合っていないため接写版を掲載します
割れ部の拡大
ヒビ割は約7センチ×5センチ
ドアの中は空洞になっており、化粧板が割れやすいのです。
このドアは、ヒビ割れでとどまっていますが割れや折れのため歪みがでており、平らに成形する必要があります。
塗装
このドアは柄が無いため、白系の塗料を吹付け塗装して仕上げました。
元の割れは、一見すると線状のキズのようにもみえるため、簡単に直るようにも見えるかも知れませんが、塗装するまでに2時間程かけて下地の修復をしています。
完成
光の関係で色が変わって見えますが同じドアです。
これで、気になる位置のヒビ割れも気にならなくなりました。
白系の木目ドアの割れ
化粧板が割れて陥没しています。
目立つ高さに発生した割れです。
写真では小さめの割れに見えますが、割れのサイズは、縦14センチ程度です。
損傷部の切り取り
割れたり、折れ曲がったりした化粧板を切り外します。
ドアの中の空洞部にコアを入れて補強します。
割れ部の拡大
穴の部分からコアを差し込んで取り付けます。
平らの成形
穴を塞いで平らに成形したところです。
この作業で破損部周辺も少し色が取れるので着色塗装も広めに行ないます。
下地塗装
一旦、下地の色を白系の色で整えます。
この後の色合わせ工程が進めやすくするためです。
下地塗装の範囲は、当初の穴よりも周辺に5センチ程度広がります。
その為、縦巾14センチの割れの場合、上下に5センチずつ広がりますので、24センチ程度の色合わせと木目描き込みが必要になります。
着色塗装
色を合わせていきます。
塗装は、吹付け塗装・刷毛や筆による塗装などで行ないます。
写真は、半分筆で色を付けたところです。
木目描き込み
周囲の木目に合わせて木目を描き込みます。
周囲の木目を見ながら慎重に木目を入れていきます。
完成
ドアの穴の多くは、交換せずに修復する事が出来ます。
ドアの大きな割れ
目立つ場所に空いた大きな穴です。
化粧板が楕円状に割れており、円の左側にもひび割れが広がり凹んでいます。
周囲にはテープの跡のような化粧シートの剥げが点在しています。
割れた板の状態を見ながら損傷部を切り外します。楕円状のヒビ割れと左側の陥没箇所を合わせて、ひとまわり大きめに切り外します。
見た目に影響ある表面のヒビよりも、化粧板の裏側に広がるヒビの状態を確認しながら切り取り範囲を決定します。
割れ部の拡大
ヒビ割は約17センチ
穴の中に見える白いもの(穴の左側に見える縦に伸びる部材)は、ドア内部にある木枠です。
以下の手順で穴を塞ぎます。
①空洞にコアを入れて塞ぎ板の支えを作ります。
②塞ぎ板で穴を塞ぎます。
穴塞ぎ
穴を塞いだ様子です。
この後、平らに成形します。
穴の塞ぎ方は様々ありますが、幾つかの手法を確認した結果、ご紹介の方法が最も品質が安定しており、伊藤リペアーではこの工法が一番信頼できると考え数多くのドアの穴塞ぎに採用しております。
・現状を活かして補修
後に板の動きで平らがゆがみやすい
・コア無しで板を接着
衝撃に弱くヒビ割れなどを起こしやすい
・コア入れして穴塞ぎ
押した時の耐久性は一番高く歪みも起こりにくい
平らの成形
平らにしたところです。
土台の板・パテ各種の色の差が出ています。
平らが完成した後は、下地の着色工程に移ります。
下地塗装
下地の色を整えます。
木目模様も描き込みしてあります。
下地塗装の範囲は、当初の穴よりも大きくなり、この穴は30センチ程度の規模になりました。
ドアの30センチの木目描き込みは、結構、大変です。
着色塗装
色を合わせていきます。
前に描き込んだ杢目が消えてしまうこともありますが、
着色塗装・木目描き込み・着色塗装・木目描き込みの繰り返しで仕上げていきます。
木目描き込み
仕上げの描き込みで、木目を完成させます。
周囲の木目と馴染んだところで着色工程は終了です。
ピントがなかなか合わず、きれいに撮れませんでしたが、
木目模様の色や、線の調子(はっきりした線か・うっすらした線かなど)を合わせないと細かく描き込んでも違和感が出てきます。
その為、描き込み、着色塗装、を繰り返して調子を合わせるのです。
完成
最後にクリア塗料を吹きつけして完成です。