建具の割れ・めくれなどの

リペア

建具が割れて陥没しています

==修復手順== 

 割れた化粧板を切り取ります

衝撃で破損部分は歪みがあります。その歪みの圧力を解放する意味もあります。安定した平滑面作りに重要な工程です。

約10㎠ありました

 陥没サイズは大きめです

補強下地を作ります

下地作りは見えない部分ですが、修復面の強度に関わる一番手間の掛かる重要な部分です。上から押しても大丈夫なようにバックアップをしっかりしてから穴を塞ぎます。

パテ処理後着色

平らにしてから着色して完成

成形後、塗装仕上げ

補強下地の上にパテ処理して平らに成形します。

色合わせの塗装と木目描きをして完成です。

建具割れ修復

扉の表面の板が割れて陥没しています

約12✕8㎝のドア穴

縦120ミリ✕横80ミリのサイズでした

穴ふさぎ完了

しっかりと補強をした上で穴を塞ぎます。

下地着色

塗装で色を合わせていきます

木目描き込み

木目模様を描き込んでいきます

ドア穴の修復完成

周囲に馴染むまで色合わせと模様の描き込みを繰り返していきます

建具の割れ修復

こちらのドアは、小さめの陥没です。

約2✕2㎝のドア穴

縦20ミリ✕横20ミリのサイズでした

穴ふさぎ完了

穴を塞いでからパテ埋めします三角形の埋め跡ができました。

下地着色

小さめの穴でしたので、着色は、筆のみで色合わせしていきます

木目描き込み

パール光沢があるため、対応塗料を使います。近くで見て確認。

ドア穴の修復完成

離れて見て確認。遠近両方とも違和感がなくなれば、完成です。

ドアの穴修復

穴は、化粧板がパリンと割れた感じの状態で陥没していました。材質が違うと、割れ方も異なります。

損傷部の切り取り

縦・横、約12センチの穴です。

板の裏に損傷が広がっている場合は強度が無くなっているため安定した部分を残すように切り取ります。

穴塞ぎ・平ら成形

フラッシュドアの空洞部分に補強材(コア)を取り付けてから、板で穴を塞ぎます。最終的にはパテ処理で凹みを平らに成形します。

下地着色

大まかに色を合わせていきます。木目模様など、複雑な色の変化があるため、一色で色合わせはできません。

木目柄描き込み

木目模様を描き込み周囲と調子を合わせていきます。

この作業は時間があるほど完成度が高まります。

ドア穴修復完成

色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。

明るい色の扉穴

大きめの穴があいています。

色は明るいベージュで木目柄が入っています

ドアの内部

割れた板を綺麗に切り取ります。この扉の内部はこんな感じです。

平らの成形

穴を補強の板で塞いでから、表面を平らに整えます

下地着色

平らの成形後に下色をつける事でこの後の着色がし易くなります。

約20㎝四方の大きさです。

色合せと柄描き込み

色の調子を合わせ、木目模様を描き込んでいきます。

ドア穴修復完成

色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。

ドアの陥没

目線の高さに横長の陥没が出来ています

凹みの測定

正面からだと判りにくいのですが、横から確認すると8センチ以上の凹みができています。

平らに整えます

平らに成形して下色をつけます。

色合せと柄描き込み

色の調子を合わせ、木目模様を描き込んでいきます。

ドア穴修復完成

色・柄合せと共に、艶合わせを行ない、違和感がなければ完成です。

遠景写真

完成写真

扉のシートめくれ

表面のシートがめくれています。

ボコボコと浮いた状態です。

平滑面作り

傷んだシート部を切り取ります

シートをはがした部分は、樹脂を盛り付けて平らに整えます。

塗装完成

平らが出来上がった後、塗装をして完成させます。