Blog

ドアの修復時に思う事

ドアの修復について、お話し してみたいと思います。


伊藤リペアーでは室内ドアの修復依頼も多くあります。


どんな内容かというと、「ドアに穴が空いてしまった」というものです。


ドアに穴が空いてしまう主な原因は、

〇物がぶつかった 〇喧嘩などで蹴った。パンチした。が多いようです。

まあ、ほとんどがこの二つのケースに当てはまるでしょう。


建築現場などでは、取っ手 などの部品を取り付ける時に、穴の位置を間違えて開けてしまったというケースもあります。

これらのケースは、意図せずに起きた破損と、故意に起こした破損の二つに分類出来ますが、今回、故意に破損させるケースについて考えてみたいと思います。


誰もが、自分の人生や住空間について快適であるのが理想だとお考えでしょう。そこに何らかの波乱が起きて、つい、身近にあった壁やドアに怒りをぶつけてしまう….


ドアが割れてから「しまった」と後悔する。後悔しなくても、家族の方が、「大変だ。どうしよう。」と慌てだす。「こんな穴を空けてどうするんた!」と叱られるかも知れません。


そんな時は、穴の空いたドアや壁に感謝しましょう。あなたは大変運が良かった。何故なら、誰も病院について調べていないからです。

そうです。貴方は怪我をせずにドアを破壊することが出来たのです。

大怪我をしていれば、病院が優先ですよね。貴方の怒りはドアが受け止めて壊れてくれたのです。


しかし、運悪く怪我をすることもありますので、次にパンチするときは冷静になってドアの構造についてよく考え、見えない内部構造をよく見極めて強度の弱い場所を狙う必要があります。ちょっと罰当たりな考えですが。


ドアをよく理解して弱点に対してパンチした場合、衝撃を受けたドアの板が壊れて力を解放してくれます。

しかし、強度のある “芯材” がある場所にパンチすると、ドアは衝撃に耐えてパンチした本人に力が跳ね返ってきます。

結果、ドアは上手く割れず、人が怪我をする危険が高くなるのです。



破損状態の確認時、ひび割れがほぼ水平に走っているケースを見かけることがあります。


ちょっとヒヤッとする場面です。「危なかったな」という感じです。


何が危ないかというと、

水平のヒビ割れは、ドア枠の芯材に沿って板が割れた事を意味する場合も多く、

少し位置が芯材側にずれてパンチしていたら、木の角材めがけてパンチすることになり、怪我をしてしまう危険が高くなるのです。


いずれにしても、直接パンチしたりキックしたりするのは、怪我の危険性がありますので、止めておきましょう。

しかし、起きてしまったことは元に戻せません。お怪我がなければ幸い。軽傷であれば、一日も早いご回復をお祈り致します。

ドアについては、自然治癒いたしませんので修復いたします。


皆様が早く快適な生活を取り戻せることを願っております。

ドアの構造について

ドア修復の事について前回、記述しましたので、今回は、ドアの構造についてお話しをしようと思います。

 

室内ドアの中身はどうなっているの?


ドアに穴が空いて、初めて中が空洞だった事に気付く方も多いのではないでしょうか。


全てのドアが空洞になっている訳ではありませんが、穴が空いた場合はフラッシュ構造という作りになっている場合が多いと思います。


ドアの板は一枚板で出来ているものは希少で、ほとんどは複数の部材を組み合わせて作られています。


無垢材のドアは、木枠 の形をイメージして下さい。框組み といいます)の真中に、板鏡板といいますがはめ込まれているものが多くあります。穴があくことはまずありません。傷は当然つきます。


木製ドアの主流になっているフラッシュ構造は、枠 の形をイメージして下さいの表裏両面に化粧板を貼り付けて 平らなフラッシュドア板に仕上げたものです。中が空洞なため、衝撃が加わると穴があきます。


空洞部には、補強用のコアといわれる部材が入っている物もあり、コアの種類は形・大きさ 様々です。いずれにしても、

耐衝撃性能を高めるためというよりは、歪み防止の意味合いが大きいため、衝撃により穴があくことがあります。


ハニカム蜂の巣の形をイメージして下さい)コア が主体になったボードもあります。

内部がびっしりとコアで埋め尽くされ、ハニカムボードと呼ばれています。軽くて丈夫です。しかし穴はあきます。

 

これらの構造で表面に貼られている化粧板は、合板や、木の繊維を板状に固めたMDFという材が使われることも多く、これらの板に、印刷したシートや 木を薄くスライスした "突き板” などが貼られて仕上げられています。

 

この化粧板が割れてしまうため、「ドアに穴があいた!」という事態になります。

 

修復時は、この化粧板を相手に色・形の再現をしていきます。損傷部の修復面と、健全な周囲の部分ができるだけ一体化するように接合する必要があり、着色工程以上の時間を掛ける場合もあります。


ドアの穴をどのように修復しているのか

広く普及しているフラッシュドアですが、このドアに穴があいた場合、破損した化粧板を修繕する事になります。


修復士は、この化粧板を相手に色・形の再現をしていきます。


完成した修復面は、健全な周囲の部分と一体化している必要があります。


割れて一体性が損なわれたものを完全に元に戻すには、時間を戻すしかないのですが、出来るだけ一体化した状態に近づけるのが修復の技術です。

 

直し方について

 

割れた化粧板はどのように修復するのか

 

遺跡から発掘した土器の破片を貼り合わせて復元するのと同じように、割れたドアの破片を補強しながら組み合わせて元の場所に貼り合わせる事があります。


新たに用意した板を穴の形に切り出して表面材とする事も多いのですが、同じ素材を出来るだけ活かして再利用した方が一体化に近づけるからです。

 

ドアに限らず、建材は温度や湿度の影響で膨張・収縮を繰り返しています。

元の素材と異なる素材でリペアすると、この収縮率の違いで場合によっては後から問題が起きることもあります。その為に元の素材を出来るだけ活かそうとするのです。

 

この方法は、理想的に思われます。しかし、損傷した破片を補強して接合するのは大変な手間と時間が必要で、時には、「最初からパテ埋めした方が、早くて安定した修復面が出来ていたな。」となる事さえあります。


木質系の材料は、割れた部分同士を合わせても、ささくれ立っていたり、曲がっていたりするため、単純に接着剤でくっつけただけでは歪みのある板になってしまうのです。

その為、大きめの破片は再利用をし、品質が不安定になりがちな小さな破片や、歪んだ破片は、再利用を諦める事も多くあります。

 

以上のように、全く同じ素材のみで復元することは実際には出来ないのですが、

修復士は 問題が出来るだけ起きないように施工計画を考えて作業しています。

 

次回に続く


割れた化粧板の修復

割れた化粧板の修復

 

割れた化粧板を復元する方法について前回お話ししました。

今回は、その続きです。

 

ドアの割れ方は、

①ぽっかりと穴があいてしまった。

②ヒビ割れて板が歪んでしまった。

③穴の周辺もヒビ割れが広がっている( ①+② )。

以上のとおり分類出来ます。

 

①割れて外れてしまった化粧板については、破片があれば前回の手順で復元を試みます。

 

 破片のつなぎ合わせをする前には重要な工程があります。

 

フラッシュドアは中が空洞なので、そのままでは板を貼り付けることが出来ません。

 添付写真は穴を塞いだ場面のものですが、

 ドアの化粧板の裏側に、穴を塞ぐ為の板が入っています。

 

〇塞ぎ板を化粧板の裏側に固定する方法

 

簡易的な方法は、

接着剤で板を貼り付けます。 

メリット  技術を必要とせず簡単に塞ぐことが出来る・短時間で作業できる・費用も安くなる。

デメリット この方法は板の裏に支えがないため、強度の不安が残ります。

再び、物が当たったり、押した場合に板が外れる恐れがあります。

 

 本格的な方法は、

  塞ぎ板の支え(コア)を取り付けてから、穴を塞ぐ方法です。

メリット  安定した強度 板の裏に支えがあるため、押しても塞ぎ板が外れる心配を解消できます。

      コアは軽量なため、ドアにかかる負荷を気にせず強度を得ることが出来ます。

   デメリット 作業が複雑になり、時間がかかります。費用も高くなります。

 

修復士は、費用・時間・完成度に対する要求などを総合的に考えて修復プランを考えます。



割れた化粧板の修復

前回は、より丈夫な修復方法としてコアという部材についてお話ししました。


コアの役割
ドアの空洞部分にコアが入る事で、塞ぎ板が外れるのを防止する効果が期待出来ます。

コアの上に塞ぎ板ぎ板が乗ることで外れない下地が完成します。


次は化粧板の修復に入ります。
割れた化粧板を組み合わせて平らな板にするのは大変ですが、可能な場合は再利用します。
再利用が出来ない場合は、穴の形に合わせた化粧板を作成します

塞ぎ板の上に作成した化粧板を取り付けます(状況により塞ぎ板をせずに化粧板をかぶせて完成させることが可能な場合もあります)。

穴の位置に取り付ける板と扉の化粧板との間に出来る隙間には、パテを埋めます。
これだけでは平らな面はできないので、全体にパテ埋めと研磨をすることにより平らな面に仕上げます。

これで下地工程が完成です。
次は塗装工程で見た目の復元をします。

塗装による美観の回復 色柄の復元のために

ドアに空いた穴を塞いで平らに成形したら、着色工程に入ります。

木目模様のあるドアの場合、色合わせと共に、木目模様を描き込む工程です。

 

下地が完成した状態は、パテなどの充填材の色が表面にそのまま現れていますので、ドア本来の色や柄は再現されていません。

そのため、見た目を復元する塗装が必要です。

 

〇着色塗装と柄の描き込み

色と柄を合わせる工程です。

下地成形工程で使用したパテなどで ドア本来の色・柄と大きく異なった状態になっている見た目を、この工程で​回復していきます。

塗装工程は、大まかに三つの工程に分けられます。

・下地塗装

色合わせは、一色の塗装で仕上げることはまずありません。

茶色のドアの場合でも、下地パテの色を隠すために一旦白系などの塗装で 埋めた跡全体を塗装します。

そうすることで、後で行なう色合わせの塗装がキレイに仕上がります。

・色合わせ塗装

 下地塗装で均一な色目で仕上がった所にドア本来の色を再現する塗装です。

 この塗装工程に入っても、一色で仕上がる事はあまり有りません。

何色かの塗料を重ねることで周囲の色と合わせていきます。

・柄の描き込み

 木目柄のドアの場合、木目模様を再現する必要がありますので

周囲の柄と馴染むように模様を描き込んでいきます。

 次回はそれぞれの塗装工程で実際にどのようなことをしているのか述べようと思います。

下地塗装について 塗料の役割を知ろう

平滑面作りと、密着性向上の為の塗料

修復面の形が完成すると塗装工程に入るのですが、形作りの段階で使用する塗料があります。

プライマー(シーラーとも呼ばれます)と サフェーサー

〇平らな面に仕上げる為の塗料
パテ埋めして平らに研磨するときに、わずかな凹凸が残ることがあります。
ただ、この凹凸は研磨した直後の段階では見つけることが難しいものも多いのです。
そのまま気付かずに着色工程に入ると、塗装が完了した段階で凹凸に気付くことになります。
塗装後に凹凸の修正をするのは大変で、場合によっては、平ら研磨の工程からやり直すことになります。
そのため、パテ研磨の後は細かな凹凸まできっちり埋めてくれる塗料を吹付けるのです。

この凹凸を塗料で埋めて平らに近づけるのがサフェーサーと呼ばれる塗料です。
研磨の後でサフェーサーを吹付けると、一般的にはグレー(白などもあります)の塗料が噴射されます。
この時、細かな凹凸がはっきり判るようになります。
サフェーサーは塗膜が厚めで、塗料が乾燥したら研磨する事が出来ます。
凹凸がなくなるまで吹付けと研磨を繰り返して平滑精度を上げていきます。

〇密着性向上の為の塗料
塗料にとって重要な役割に、素材を覆って保護するというものがあるのですが、
綺麗に塗装しても塗膜が剥がれてしまっては塗装した意味がなくなってしまいます。
そこで、素材に塗膜が密着するように接着剤の役割を持った塗料が開発されています。

プライマー あるいは、シーラーと呼ばれる塗料です。
剥がれ防止のための塗料ですから、パテにサフェーサーを塗装する前にプライマー(シーラー)を塗装することになります。

各塗料の塗装順番の整理

⓪パテ研磨
①プライマー・シーラー
②サフェーサー

の順番です。

〇便利な塗料
プラサフ
名前から想像出来る通り、プライマーとサフェーサーが一緒になった塗料です。
この塗料の登場で、パテ処理後はプラサフで平らに仕上げることが一般的になったようです。
但し、塗装しようとする素材と塗料には相性があり、より確実に密着させるためには、
プライマーを塗装してからプラサフを吹付ける方が安心です。

木工の塗装では、サンディングシーラーと呼ばれるほぼ透明な塗料が使われることも多いです。
この塗料も研磨する事が出来ますが、パテの凹凸の処理というよりは、木材表面の処理に使う事が多い塗料です。

プラサフなどで塗装した面を研磨すると綺麗な平滑面が得られますが、

グレーの色を付けたく無い場合、プラサフ無しで仕上げる事も数多くあります。

この場合は、パテ処理の精度を高めてプラサフを使わずに綺麗な平滑面を作ります。

ただ、小さな面は容易でも、広い面になるほど作業の難易度は高まります。

建築補修の着色工程:プロの技術を見極めて綺麗な仕上がりを手に入れる方法」


着色工程の塗装

 

形が完成したら、着色塗装工程に取り掛かります。

建築補修では主に建材キズをパテで埋める事が一般的で、埋め跡を塗料で覆い隠して周囲と馴染ませます。

馴染ませるには、色と柄を合わせるだけでなく、質感や艶も調整する必要があります。

 

・色を合わせる

・柄を合わせる

という大きな要素に加えて、

・質感を合わせる

・艶を合わせる   

事も必要になる訳です。

 

色合わせや柄合わせはDIYにおいても難しい要素の一つです。

実際、プロの修理でも色が微妙に違ったり、木目模様が自然に見えなかったりすることはよくあります。


修理のプロでも個人ごとに作業品質にはばらつきがあるのが実情です。


業者に修復を依頼する場合、「どの業者が綺麗に修復できるのか判らず不安だった。」というご意見をよくお聞きします。


作業品質を測る一つの目安として、ホームページを確認されると思いますが、その時、必ず施工写真を確認しましょう。


施工写真を良く見ると作業者の実力が判ります。


「これなら納得出来るな。」という施工例を多く掲載している業者は、要求通りの施工品質を提供してくれる可能性が高くなります。

逆に 写真が無かったり、判断しにくい掲載写真(補修前後の構図が違いすぎて補修箇所の確認ができない。など)は評価が困難です。

 

DIYで補修する場合、プロに比べて有利な点は、時間が無制限に投入できるところです。

一日で仕上げようとすると挫折する事が多いので、

形作りで一日・色合わせで一日・模様描きで一日、

などと工程毎に区切って少しずつ積み上げていくと落ち着いて作業できます。

一度に仕上げようとして焦ると、少しずつ作業が粗くなり最終工程までいってからやり直し、という事もあり得ます。プロでもよくあります。

 

色合わせ塗装

リペア用の塗料が数多く有り、それらを使って色を合わせます。

塗装には、

・吹付け塗装 塗料を霧状に吹付ける器具を使います。身近なものではスプレー缶などがあります。

・刷毛塗り  ペンキを塗る時などで使用しますね。

などがあり、リペアの現場では多く採られている塗装工法です。

 

吹付け塗装

液体の塗料を専用のガン(吹付け器具)で霧状に噴霧して着色します。

塗料を調合して任意の色を塗装出来ます。色合わせの調合には慣れが必要で時間もかかります。使用後は器具の清掃をする必要があります。

 

スプレー缶 

あらかじめ調合された色の塗料を吹付け塗装するためのものです。

調合の手間や器具の清掃の手間が掛からないため、直ぐに使用でき、片付けも簡単です。

メーカーの用意した色しか塗装できないため、木質建材の塗装では、一缶だけで色合わせする事は困難です。

ホームセンターでは、一般的な色が揃っていますが、木目柄の建材リペアには使いづらくちょうど良い調合色を見つけるのは難しいかもしれません。

 

刷毛塗り

広い範囲に塗料を塗る場合に刷毛を用いる場合もあります。

刷毛の塗り始めと終わりの部分は、元の建材色との色違いが吹付け塗装よりも目立ちやすいため、色合わせが難しいかも知れません。


仕上げの塗装

色と柄が仕上がったら完成かというとそうではありません。

建材の表面の質感は、ざらざらしている・つるつるしている、などがあり、これも塗装により表現していきます。

例えば、シート加工してある建材で、良く見ると表面が細かいぼつぼつした凹凸になっているものがあります。

この場合、色を合わせても直ったようには見えません。ぼつぼつした表面加工は光が乱反射して艶がないように見えやすいのですが、そこに綺麗に塗装すると平滑なつるっとした塗装面になるため、周囲に対してピカッと光りやすく目立ってしまうことがあります。

この場合は

ゆず肌 といわれる通常は塗装不良の一例として挙げられる事も多い塗装の仕方で仕上げていきます。

すると塗装面はざらざらな仕上りになり、周囲と馴染むのです。

建材の艶は様々有るため、艶に合わせた​塗装で仕上げます。

 

ドアの割れ穴修復手順のまとめ

 

〇穴 ヒビ割れ部の補強

〇穴塞ぎ​

〇平滑面の成形

〇塗装着色・柄の描き込み

〇保護塗装 艶合わせ

以上の工程で仕上げます。


模様の描き込み

木目の種類

近年の室内ドアは、

表面に天然木の板が貼ってあるかのように、精巧な印刷がされたシートが貼られた製品が多くなっているようです。

〇木の模様については

木目・杢目・木理 など様々な言葉で表現されています。

広義では木の模様についての言葉なのですが、

詳細に分類するとそれぞれ意味に違いがあるようです。

板状に加工した木の表面に現れた模様には様々な種類があり、

​その数は多数!あります。

〇天然木の模様には

・柾目 直線的な線が端から端まで続いています。この直線の模様を柾目といいます。

・板目 直線的な柾目と異なり、曲線的な線が多く、山の形・波や波紋のような形が反復して個性的な模様を作り出しています。

代表的なものとして以上のふたつがあります。

本年もありがとうございました

本年もありがとうございました。


補修屋さんの年末は比較的忙しい時期にあたりますが、

伊藤リペアーもこの12月は、目が回るような忙しさでした。


遠方からお声をかけてくださるお客様もお見えになり、

泊まりがけでお伺いすることもありました。

ご依頼いただくお客様は、皆様とても有りがたく、

身も引き締まる思いでご期待にお応え出来るようにと頑張って参りました。


修復の技術は魔法ではありませんから、

真に元の姿に戻すことは人間には困難なのですが、

どこまで近づけるか限界との闘いの技術なのかなと感じております。


修復に関するお話を綴って参りましたこのブログも、本年は今回が最終となりますが、

新年から続きのお話をご紹介して参ります。


皆様、良いお年をお迎えください。

本年もよろしくお願いいたします

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

寒い日々が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

リペア作業にとりましても、冬の季節は作業効率が なかなか上がりにくい特徴があり、気温の低下はリペア材料の硬化反応・乾燥などの遅れをもたらすため作業に時間がかかります。

こんな季節に日あたりの良い縁側でのんびり出来たら最高ですね。

縁側は、室内と庭の間に位置する板敷きの通路で、"濡れ縁"のように屋外側に設ける場合と、室内側に設ける場合とがあり、近年は、室内側に設ける事が多くなっているようです。

この空間でゆったりとした時間を過ごせたらこの上もない贅沢です。

しかし、リペア作業で縁側に入ることになると大変です。

掃出し窓の前に伸びるその空間は、くつろぐ事を許さない試練の場となります。

次回は、縁側に張られる"縁甲板"についてお話しいたします。

縁甲板って何?

縁甲板は、もともとは日本建築に見られる"縁側"の床面に張られる板材の事ですが、この板は現在の住宅によく使われているフローリング床材とどう違うのでしょうか。

一般のフローリングは、天然木・人工的な印刷シート貼り仕上げのものなど、多様性がありますが、

日本建築の縁甲板は印刷シート貼りではなく、天然木が用いられています。

縁甲板はフローリング材と比べると、

木材を厳選して美しい木目が選ばれ、サイズも幅広で長い贅沢な仕様になっている傾向があります。

天然物なので同じ柄で統一して作ることは出来ませんが、一本の木材を薄くスライスする事でほぼ同じ木目柄の板をたくさん作ることが可能です。

この薄い板を廊下に並べると同じ木目の板材で統一された美しい床面が完成します。 実際には現場で貼るのではなく床材メーカーから仕入れた縁甲板を施工します。

一般のフローリングと比べて、天然木のグレードが高くてサイズも大きく長いため、キズが付くと非常に直しづらい傾向にあるのが縁甲板の特徴です。

天然木はキズの痕跡が現れやすいため、あの手この手で補修屋さんはリペアするのですが、比較的自由に木目を描いても違和感がでにくいフローリングに比べると、縁甲板の中でも柾目を活かした床材は綺麗に揃った木目で床面が統一されているため、一部だけ木目を変えてしまうと違和感が出てしまいます。

このため、忠実に木目を再現しつつキズの痕跡も目立ちにくくするという、大変な困難と直面することになるのです。