補修跡の手直し事例 床

適切な材料で修復いたします

もろい材料による補修の不具合事例

補修箇所の手直し

他社様による補修跡を手直しした例です。

補修の着色跡が目立つのですが、色が合わないのはある程度仕方ありません。色合わせの難しい天然木仕上げのフローリングだからです。この現場は顔料系塗料を使用したことで着色箇所が浮いて見える状態でした。

問題なのは、補修面がボロボロと崩れていることです。このために手直しが必要になっています。

塗膜がめくれ、充填してある樹脂も砕けています。透明系樹脂を使用していると思いますが、深い凹みキズのため、白く目立ちます。

塗膜剥離の原因

なぜ塗膜がはがれているのか試験します。マスキングテープを貼って剥離試験を行ないます。弱粘着のテープを使用しています。

白い樹脂の上の塗料は全てはがれました。一部の樹脂もはがれてテープに付いています。周囲の塗膜は剥がれていません。

弱い粘着テープで塗料が剥がれてしまう事から、不具合の原因は、この白い樹脂にあるようです。

このタイプの樹脂は、簡単に平らの成形が出来るため普及しているのですが、密着性が弱く、柔軟性が低いため負荷がかかると崩れてしまうものがあります。

充填材の密着不良

白い充填材を触ると欠けが広がっていきます。粉状に砕けてほぼ全て取れてしまいました。

補修箇所の不具合による再補修は、前回と同じ問題を起こさないように、クリーニングして全て取り除いてしまいます。この樹脂はすぐに取れて楽なのですが、この床の修復には不向きな材料だということになります。

この現場は、床全体のキズにこの樹脂を使って補修しているようでした。

賃貸物件の場合、入居者が入れ替わる度に同じ箇所を再補修する事になりかねず、非効率です。

再補修 埋め戻し

柔軟性のある樹脂を選択して、歩行時に床がたわんだ時、樹脂が割れることを防ぎます。

この後、平らに研磨していきます。

戸建てのフローリングはたわみが少ないですが、集合住宅は、騒音対策の関係で床に柔軟性があり、歩行時にしなり易い傾向があります。硬くてもろい樹脂は次第に割れが広がり取れてしまいます。

また、補修剤の密着性能は重要なポイントです。密着力の弱い材料は使用しないか、密着対策を取る必要があります。


着色

塗料には、顔料タイプと染料タイプがあります。

顔料は粉で不透明、染料は液体で光の透過性があります。バランス良く使わないと補修跡が目立ちます。

天然木の化粧単板(天然木を薄くスライスした板)仕上げは、木目を活かす染料系の塗装が必要になる事も多いです。

顔料の多用は違和感が出るため、充填材の色を調整して塗料の着色は控えめにすると目立たなくなる場合があります。

確認

あまり塗料着色をせずに、充填材を主体にして、ここまで目立たなくなりました。

離れて見て気にならなければ他の傷を直します。

濃く見えている部分が気になる時は充填材のところからやり直しすることも少なくありません。塗料で直そうとすると手直し前の状態になりかねないからです。

こちらの現場は、他のキズを優先しました。

お客様のご意向を確認して作業を進めます。

この後、ワックスをかけて艶を調整して仕上げます。

補修部崩れの再補修

こちらは明るい床の再補修事例です。

補修部が割れて元の凹みが露出しています。補修材は全国的に普及している材と思われます。比較的簡単に穴埋めと平ら作りができる上、色合わせもし易いという特徴が好まれているようです。

ただし、硬質で柔軟性が無いため、集合住宅などの床材に使用すると床の動きに耐えられず破損してしまうという弱点もあります。

個人のお家でこの特徴を承知の上DIYで修繕するには良いのですが、

賃貸物件などでは、退去がある度に同じ箇所を直すことになりかねず、非効率で管理費の増加にも繋がってしまいます。

補修材の破損破損状況

近くで見た様子です。

補修材がヒビ割れていて、次第に欠けて剥がれていったようです。

元々あった打痕とみられる床の凹みが顔を出しています。

恐らく歩行時の床のたわみなどで補修材が割れて取れてしまったものと思われます。

それほどたわみの大きな床ではなかったのですが、耐えられなかったのでしょう。

この補修材がどれ位もろいのかというと。。。

崩れやすい補修材

この材料の再補修は何度も経験があるのですが、直すためには前回の補修材を全て取り除く必要があります。

道具の持ち手などで床が傷つかない程度に表面をコンコンとすると、あっという間に補修材が砕けて粉々に。。

床にキズを付けず綺麗に全てはがせるのは良いのですが、それだけ床の補修材としては耐久性が無い材料だということになります。

あまり動きや衝撃の無い建材補修に使用するには良いと思われます。

クリーニングの様子

凹み周辺の補修材(塗料等)を剥離すると綺麗な床面が現れました。

大抵のお部屋は少しずつ汚れ等が蓄積していき全体がグレーがかっていくことも多いのですが、全体がゆっくりと変化していくため、気にならないことも多くあります。

しかし、この様に一部だけクリーニングすると色の差がハッキリと現れます。

明るい色に合わせたい場合は、部屋全体のクリーニング・ワックスの剥離作業が必要になります。

賃貸物件などでは、現状色(グレーっぽい色)に合わせる事が多いのですが、この場合は元の色が出た床面にくすんだ塗装をすることにより周囲と馴染ませます。

作業中

作業は

・柔軟性のある素材で凹みを埋めて平らにします。

・表面をコーティングします

・明るい色をグレーにして周囲に合わせます

・木目模様の描き込み

・クリア塗装

・ワックス塗布

以上の工程で仕上げます。

写真は凹みを埋めてコーティング、少しグレーをつけています。

完成

照明が白く反射しているピースの列を直しています。

丸く光る白い反射の下辺りを直しています。

補修部剥がれの再補修

明るい床の再補修事例です。

補修部が剥がれて元の凹みが露出しています。

はがれている樹脂は、作業の簡易な事から補修屋さんに広く普及している材なのですが、床の補修ではよくこの様な状態になります。

床材のたわみは少ないのですが、歩行経路にできたキズのため、日々の生活で補修材が取れてしまったようです。

賃貸物件などで、この様な素材を使用して補修すると、退去がある度に同じ箇所を直したり、入居者様からの指摘で急遽再補修対応するなど信用面や管理費増加などの悪影響を及ぼすことも有り注意が必要です。

補修材の剥がれの様子

近くで見た様子です。

わずかに補修材が残っています。

補修材はがれの発生する原因として、

・下地処理がしっかりされていないか、全くされないために補修材が剥がれる

・もろい樹脂を充填したために取れてしまう

などが挙げられます。


この現場では両方が該当していました。

剥がれやすい補修材

残っている樹脂は簡単に剥がれますのでクリーニングは楽です。

ほぼそのままの形で、すべるように剥がれました。

樹脂の充填

床のキズ修繕に適した樹脂で直します。

熱で溶かしてコテで平らに成形します。

樹脂は熱膨張の影響で冷えて固まると少し凹みが出来ます。その場合再度充填して平らにします。

樹脂の色は作業する人の判断で選択します。床と同じものがあれば良いのですが、無い場合は数種類の樹脂を調合して床色に合わせるか、透明系の樹脂で埋めて塗装で色を合わせます。

この他にも硬くて丈夫なパテなども存在し、職人さんが研究しながら使用しています。

作業中

樹脂で埋める範囲が広い・耐久性を更にアップさせたい、などの場合、樹脂の表面を保護強化してから塗装を行なう場合もあります。


この様な作業は、工程数の増加や作業の難易度が増すことにつながるため、費用にも影響します。逆に、これを行なわない場合は安い費用で補修できます。

仕上がってしまえば見た目で耐久性などは判らないため、あまり考慮されないことも多いのですが、修復金額の査定にはこの様な要素も大きく影響しております。

 平らになったら、キズの輪郭を塗装でぼかして目立たなくしていきます。

樹脂の色にかかわらず塗装着色はほぼ必須の作業となります。

近くに黒く目立っていた引き傷も同時に直します。

完成

この様な仕上りになりました。

今回使用した樹脂で直した箇所に物を落とした場合、砕けるのでは無く、凹みキズができます。

これは、樹脂にも木材に近い柔らかさを持たせているためです。

そのため、木と同じようなキズがつく特徴があり、補修材だけがボロボロと崩れていくという悲劇を回避できます。

密着力もあるため床の修復に向いていますが、作業性が簡易補修の材料と比較してあまり良くありません。

習熟度に応じた仕上がりになってしまうため敬遠されている面もあるようです。。

着色技術不足による補修の不具合事例

色合わせ不良の手直し

床の色に対して明るすぎる色です。

木目の描き込みが無いため補修跡が目立っている状態です。

着色部分の中心の補修材が埋めきれてしないか取れて凹みがあります。

クリーニングすると、線キズ直しだと判りました。木目を断ち切るように走る線キズの補修は難易度が高いもののひとつに挙げられます。

再補修

キズに対して補修着色の範囲が広すぎると却って目立つため、範囲は狭く、色は極力近い色で補色します。近い色なら範囲を広げても違和感は少なく仕上げられます。

写真では未だ目立ちますが、その場での見た目はほぼ判らない状態になっています。

完成

角度を変えて見た様子です。この後、ワックス掛けして仕上げました。

仕上のレベルは、時間当りに直す数にも影響を受けますが、パッと目で判る補修にならないように調整する必要があります。

もろい材料の使用着色技術不足複合による補修の不具合事例

補修不良の手直し

強度不足の充填材で埋めた補修部分が取れてしまっています。

わずかに残っている着色部分は、床の色に対してくすんでおり、補修直後の状態でも色の差が目立っていたと考えられます。

集合住宅の床は騒音対策で柔軟性に富んだ床材が採用されることが多くあります。戸建てのフローリングに比べて良くしなるため、もろい樹脂で埋めると床の動きに追従できず充填材が割れて写真の様に崩れてしまいます。

補修材の崩れ

残っている補修材は、ボロボロと細かく崩れてしまう状態でした。

補修箇所が多い場合、仕上りよりも数を多くこなす事を優先する場合があります。

しかし、数優先でも補修箇所が取れて無くなってしまっては意味がありません。

補修費用が無駄になり、物件の価値もキズのあった状態まで下がってしまいます。

再補修

樹脂充填した状態です。

この樹脂は、崩れてしまった樹脂とは違う種類を使用しています。

この後着色するのですが

このままでも前の補修直後の状態よりも目立たない状態の仕上りだと思われます。

遠目で見た場合に目立っていなければ合格とする現場もあります。

数優先の場合は、この段階の見た目で仕上げることも可能です。

もろい材料の使用後工程不足による補修の不具合事例

もろい樹脂で埋めた跡

作業効率を重視しすぎると、材質的に不適当な材料で補修をしてしまうケースがあります。

この床に使われていた樹脂は、簡単に床の凹みを平らに出来るため、多用される傾向にありますが、凹みが直径5㍉程度を超え、範囲が広くなるほど樹脂が崩れやすくなります。

簡易着色するだけでもう少し目立たなかったかと思われます。密着不良を起こしやすい材質なので剥がれないように対策することも必要です。

再補修中

樹脂にも幾つか種類がありますが、適さない素材は除去、クリーニングしてから別の樹脂で再補修します。

集合住宅の床は、騒音対策で戸建ての床よりも柔軟性がある傾向があります。もろい樹脂は床の動きに耐えられず、砕けてしまいます。

完成

修復後の様子です。この状態でも十分に目立たなくなっており、他の箇所も併せて直していきました。

キズの数が多いと作業が楽な材料を使いがちですが、後になって問題が発生すると結局、全てやり直しです。耐久性にも配慮した作業が求められます。